第84回日本公衆衛生学会で自由集会を行いました

2024年11月29日~31日に札幌で行われました第84回日本公衆衛生学会にて「DX時代の保健師に求められる人材育成とは?」というテーマで自由集会を行いました。自治体や研究教育機関等から19名の皆様にご参加いただき、活発な意見交換がなされました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

ヘルスコミュニケーションウィーク2024にて、加藤由希子助教らが研究発表を行いました

ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohamaにて、加藤由希子助教らが研究発表を行いました。 加藤 由希子、篠崎 智大、杉山 大典、田口 敦子、永田 智子.生後6か月以上5歳未満の子を育てる保護者の子に対する新型コロナワクチン接種受容と信頼できる情報源およびヘルスリテラシーとの関連.ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama.2024年10月、神奈川

ヘルスコミュニケーションウィーク2024にて、石川志麻講師らが研究発表を行いました

ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohamaにて、石川志麻講師らが研究発表を行いました。 石川志麻、小原安須実.茅ヶ崎市公立図書館が地域の社会的孤立・孤独予防に果たし得るサードプレイスとしての役割.ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama.2024年10月、神奈川

ヘルスコミュニケーションウィーク2024にて、平野優子助教らが研究発表を行いました

ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohamaにて、平野優子助教らが研究発表を行いました。 平野優子、秋山美紀、大生定義.侵襲的人工呼吸器装着ALS 患者と家族におけるALS 発症から現在までのレジリエンスと抑うつに影響を及ぼす医療・福祉・行政関係者との関わりの経験.ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama.2024年10月、神奈川

第29回日本在宅ケア学会学術集会にて、平野優子助教の発表が優秀演題賞を受賞しました

第29回日本在宅ケア学会学術集会にて、平野優子助教の発表が優秀演題賞を受賞しました。 平野優子、秋山美紀、大生定義、侵襲的人工呼吸器装着ALS患者と家族ペア3事例における発症後の心理的状態の変化と関連要因、第29回日本在宅ケア学会学術集会、2024年8月、神奈川