所属メンバー



教授 田口敦子

略歴 東北大学大学院医学系研究科 博士取得
世田谷区健康づくり課(保健師)
東京大学大学院医学系研究科 地域看護学分野(助手/助教)
東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野(助教/准教授)
学会活動 日本公衆衛生学会
日本公衆衛生看護学会
日本地域看護学会
日本看護科学学会
外部委員会等 日本地域看護学会 理事
日本看護科学大学 理事
日本地域看護学会 編集委員会
日本地域看護学会 実践促進委員会
日本看護科学学会 総務委員会
日本公衆衛生学会 教育委員会
日本公衆衛生学会 編集委員会
横浜市ウォーキングポイント共同事業者選定委員会
横浜市健康横浜21推進会議委員 副委員長
横浜市健康横浜21計画評価及び次期計画策定検討部会委員
横浜市フレイル予防検討会委員
横浜市介護予防事業検討会委員
研究テーマ 健康増進にかかわる住民組織に関する研究
援助要請しない対象者への新たなアプローチ方法の開発
保健師活動におけるICT活用および評価に関する研究
公衆衛生看護における公共哲学の教授方法の開発
外来における在宅療養支援のあり方に関する研究
生活支援および介護予防に向けたICTの活用可能性の検討
メッセージ 地域看護・公衆衛生看護に関心のある人に学べる場を広く提供していきたいと思っています。気軽にお問合せください!
趣味 野球観戦、辛くてとろみのあるものを食べること

専任講師 石川志麻

略歴 千葉大学看護学部 卒業
神奈川県内2つの市で保健師として勤務
博士後期課程修了 博士(看護学)
学会活動 日本公衆衛生学会
日本公衆衛生看護学会
日本地域看護学会
日本看護科学学会
外部委員会等 藤沢市障がい者介護給付費等支給審査会委員
茅ヶ崎市難病対策地域協議会委員
研究テーマ 効果的な他職種連携に必要な保健師の能力
保健活動の評価
市町村保健師の能力開発
メッセージ 地域の持つ不思議な力を皆さんと一緒に感じていきたいです。もっとマメに自分のHPも更新しなければ‥と思っています。https://phn-management.info/
趣味 旅行(海外も国内も。国内なら箱根),食べる・呑む系

助教 平野優子

略歴 東京大学大学院医学系研究科健康社会学 博士取得
虎の門病院看護師、在宅ケア協会訪問看護師、世田谷区保健師として勤務
聖路加看護大学地域看護 助教
学会活動 日本地域看護学会
日本保健医療社会学会
日本健康学会
日本難病看護学会
研究テーマ ライフラインメソッドやポジティブ心理学の手法を用いて、病いや障害、苦難を抱えながらも、住み慣れた地域でその人らしく生活や人生を再構築していく方法を当事者の方々と一緒に考えていく研究を行っています。
メッセージ 研究テーマにご関心のある方、公衆衛生看護活動にご興味のある学生の皆さん、ぜひ気軽にお声かけください。皆さんとの出会いを楽しみにしています。
趣味 散策、旅、観劇、スイーツめぐり、ピアノ、ガーデニング

助教 加藤由希子

略歴 慶應義塾大学看護医療学部卒業
行政保健師(県型保健所と市町村)として勤務
慶應義塾大学健康マネジメント研究科にて看護学博士取得
学会活動 日本地域看護学会
日本公衆衛生看護学会
日本公衆衛生学会
日本疫学会
日本看護科学学会
日本ヘルスコミュニケーション学会
日本ヘルスリテラシー学会
外部委員会等 藤沢市障がい者介護給付費等支給審査会委員
研究テーマ 保護者のワクチン躊躇、感染症予防行動
メッセージ 保健師という仕事に魅了されここまでやってきました。
皆さんと一緒に学びあえるのを楽しみにしています!
趣味 旅行、子供と散歩、ウクレレ(初心者)

 特任助教・博士課程1年 吉田裕美

略歴 浜松医科大学医学部看護学科 卒業
総合病院で看護師として勤務後、産業保健師(金融業、製造業)として勤務
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 修士課程修了(公衆衛生学)
学会活動 日本産業衛生学会
日本公衆衛生学会
日本看護科学学会
研究テーマ 保健指導における保健師の効果的な支援技術について
メッセージ 生活習慣病の予防など健康の保持増進に役立つ研究をしていきたいと思っています。
ご興味のある方、是非お声掛けいただけますと幸いです。
趣味 茶道、ロードバイク

 特任助教 泰地可南子

略歴 九州大学 医学部保健学科 卒業
聖路加国際大学 博士前期課程修了(看護学修士)
特別区 保健師として勤務
学会活動 日本公衆衛生学会
日本地域看護学会
日本公衆衛生看護学会
研究テーマ 保健師のICT活用に関する研究
健康の政治的決定要因
メッセージ 母子保健、精神保健、難病や医療的ケア児の支援中心に経験してまいりました。
これまで出会ってきた方々への思いを大切に、誠心誠意研究へ取り組みたいと思っております。たくさんの方と一緒に学びたいです。ぜひお声掛けください。
趣味 絵本集め、料理(特に居酒屋メニュー)

博士課程2年 赤塚永貴

略歴 横浜市立大学医学部看護学科 卒業
修士課程修了(看護学)
横浜市(保健師)
学会活動 日本地域看護学会
日本公衆衛生学会
研究テーマ 超高齢者のQOLとその評価に関する研究
行動経済学(ナッジ等)の保健活動への応用に関する研究
保健師のICT活用に関する研究
メッセージ 地域で暮らす人々の健康に役立つ研究に誠心誠意取り組んでいきたいと思います
趣味 読書、甘いものを食べること

修士課程2年 岸下洸一朗

略歴 慶應義塾大学看護医療学部卒業
保健師(行政・産業@埼玉県内)
学会活動 日本公衆衛生学会
日本産業衛生学会
日本公衆衛生看護学会
日本地域看護学会
外部委員会等 日本公衆衛生看護学会広報委員会
研究テーマ 保健師のメンタルヘルスに関する研究
メッセージ 修士課程で2年間勉強しています。保健師が健康でより一層やりがいを感じながら働けるような研究ができたらと思っています。
趣味 読書、旅行、動物鑑賞(特にパンダ)

研究生 喜家村麻美

略歴 慶応義塾大学看護医療学部卒業
慶応義塾大学健康マネジメント研究科 医療マネジメント専修 修士課程修了
大学病院にて看護師勤務、産業保健師(金融系)として勤務
学会活動 日本産業衛生学会
日本公衆衛生学会
研究テーマ 産後早期の子育て支援対策について
保健活動に関する研究 ナッジ理論等
産業保健に関する研究
メッセージ 実践に活用できる研究を目指して取り組んでいきたいと考えております。
趣味 水泳、マラソン、野球観戦

研究生 髙田智恵子

略歴 旭川医科大学大学院医学系研究科 修士課程修了(看護学)
旭川医科大学病院、大阪府立母子保健総合医療センターで看護師として勤務
学会活動 日本在宅ケア学会
研究テーマ 僻地・高齢者・希望Hope・幸福度・価値観など関連要因を検討することで地域で暮らす人々が住み慣れた場所でその人らしく生きることができる希望に関連する研究を行っています。
メッセージ 本分野で研究に関わることができ、恵まれた環境で多くのことを学び地域に還元できる研究に取り組んでいきたいと考えております。
趣味 旅行、マラソン、水泳、ドライブ、ピアノ